97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

6か月以降の乳幼児から成人まで、近視、遠視、乱視、不同視斜視瞳孔不同検査を数秒、数十秒の短期間で検査が可能で、受診者への負担も少なく、眼科医や視能訓練士などの専門職でない方でも検査をすることが可能です。子供たちには数秒間、小鳥のさえずりのような音がする、カメラに似た機器を見詰めてもらい、写真撮影するような感覚だけで、負担も少なく検査を受けることができます。

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

日本眼科医会会長白根雅子氏は、全ての3歳児は、全国の自治体で3歳児健診を受けることになっています。ここで弱視早期発見できれば、治療により就学時までに視力が獲得できますが、一次検査視力検査家庭で行われること、3歳児では検査時の対応が正確ではないことなどにより、健診率が高いにもかかわらず、多くの弱視が見逃されてきましたと述べています。 そこで、お伺いいたします。 

富津市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会−06月14日-02号

一般的な3歳児健診では、各家庭で簡易な検査を行った上で、問題があれば健診会場保健師が2次検査実施、そこで精密検査が必要な子供眼科医につなげるのが一般的でございます。  しかし、この方法では、まず家庭での検査に精度の限界があり、弱視などのリスクがある子供を見逃してしまうことも少なくない。

館山市議会 2022-06-14 06月14日-02号

3歳児健診を受ける全ての幼児検査実施することによって、早期発見及び精密検査が必要とされた子供眼科医につなげる割合も格段に増加しているということです。3歳児健診などの際に、屈折検査を追加導入すべきと考えますが、いかがでしょうか。 2点目は、小児のいびきについてです。乳幼児いびきは、アデノイドという鼻の突き当たりにある組織の肥大が主な原因考えられています。

印西市議会 2022-06-06 06月06日-02号

船橋市では、2019年6月から3歳児健診を受ける全ての幼児検査実施し、この検査精密検査が必要とされた子供を地域の眼科医への受診につなげています。精密検査が必要とされる子供は、導入前2018年度の3.8%から導入後の直近2021年度は6.3%に増えています。明らかに弱視発見に役立っていると同市の担当課長は話しています。

大網白里市議会 2021-12-01 12月01日-02号

日本眼科医会が今年5月に発表した調査結果によりますと、弱視子どもの50人に1人はいるとされております。既に屈折検査を行っている市区町村は3割程度にとどまることから、厚労省全国検査が受けられるように、高額な検査機器購入費の2分の1を補助する方針で、2022年度に補助金制度を創設するそうです。 子ども視力は、生まれてから6歳ぐらいまで発達していきます。

匝瑳市議会 2020-06-17 06月17日-03号

日本眼科医会によりますと、3歳児健診の対象となる眼科疾患は、斜視と不同視、高度の屈折異常が原因となって視覚中枢発達不全が起こるタイプの弱視であります。弱視有病率は約2%で、大部分の弱視は3歳児健診で早期に検出されれば矯正眼鏡の常用や検眼遮蔽治療によって就学までに治癒することができるとされております。 

銚子市議会 2019-12-09 12月09日-04号

次年度に向けまして、現在整形外科医眼科医、内科医入職の交渉を行っているところでございます。また、入院患者が多い診療科につきましては、できるだけ常勤医師を配置する、また専門的な診療科につきましては、非常勤医師に担っていたいただく、市民が安心できる体制を整えることが重要だと考えております。医師確保も重要でありますが、現在回復期や手術を目指す中では看護師確保がより重要だと考えております。

佐倉市議会 2019-12-02 令和 元年11月定例会−12月02日-02号

2次健診では、オートレフラクトメーターという機械で屈折検査を行い、次に視能訓練士による視力測定、最後に眼科医による診察を行っております。その結果、要精密検査判定された方には市の指定医療機関にて精密検査受診していただいております。平成30年度の3歳児健康診査における視力検査の実績でございますが、受診者1,182人のうち精密健康診査受診した方は28人でございました。

君津市議会 2019-06-07 06月07日-03号

すぐに眼科医診察を受けてください、というふうにあります。ここを見ても、深刻な病気可能性が潜むということがなかなかわからないので、次の健診のときに聞いてみようと思ったりすれば、手おくれになる可能性があります。ですので、この対策として、何か早いうちに示す対策が必要と思いますが、どのようにお考えか伺います。 ○議長鈴木良次君) 茂田保健福祉部長。 ◎保健福祉部長茂田達也君) お答えいたします。 

栄町議会 2019-03-13 平成31年第1回定例会(第2日 3月13日)

なお、母子健康手帳の生後6、7か月ごろのページにおいて、目の病気に関する注意喚起として、瞳が白く見えたりするときは、目の病気の心配があるので、眼科医診察を受けるように記載しております。  続きまして、不育症の周知や患者支援の推進についてお答えをいたします。  初めに、不育症について、町ではどのような認識を持っているかについてお答えします。  

船橋市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会−03月04日-07号

次に、手持ち自動判定機能付きフォトスクリーナー装置を使用して3歳児健康診査検査後の不安解消のための相談体制ですが、検査結果で所見ありとの判定が出た保護者はお子さんに対し不安になると思いますので、現在も実施しておりますが、眼科医受診を促すとともに、地区担当保健師が継続的に相談に応えることで保護者不安解消に努めておりますので、同様の体制実施してまいります。