16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高知市議会 2020-12-15 12月15日-04号

また,国におきまして,防除対策マニュアル農業者向けのリーフレットを本年10月に作成をしており,防除対策マニュアルでは,冬季の耕うんや地域ぐるみによる水路の泥上げ,取水口排水口への金網設置,田植後の浅水管理,殺貝効果のある石灰窒素の散布などが有効であるとされておりますことから,本市におきましても,本市研究成果や国のマニュアルを用いまして,地域ぐるみによる集団防除に取り組んでいただけるよう,県や

四万十市議会 2010-03-11 03月11日-05号

地域を回ってみますと、今まで農集のマークが入って、排水口がずっとついている、農集に向けて接続しているだろうなと思われるところが、もうその上の、そのお家には住まいされてないところもあったりするんですよ。もう廃屋のような状況になっているところも見受けたりするんです。

四万十市議会 2010-02-22 03月01日-01号

具体の動きとしては、愛媛県では、水田排水口設置する止水板を農家に700枚配布し、代かき田植え時期の濁水河川に流さないようにするための対策を行うようになりました。今月には、西土佐商工会の呼びかけで、西土佐地域に(仮称)広見川濁水対策協議会設置される予定です。また、来年度は本市でも水田排水口に炭を使った浄化実験を、大月町・高知大学と共同で取り組む計画です。 次は、西土佐地域産業振興です。 

四万十市議会 2009-12-14 12月14日-04号

ただ、そのためにはダムの、今利水のために流してる排水口がある訳ですけど、それが大変小さいものですから、それをもう少し大きくしなくちゃいけないと、しかも堰堤、ダムサイトの下の方に大きな穴をつくって水を吐かせないといけないということでございます。その新たな排水口ですかね、そこをつくるのは大変なまた費用がかかるということのようでございます。

いの町議会 2006-09-11 09月11日-01号

本年7月31日埼玉県ふじみ野市市営水泳プールでの児童死亡事故に関連し、文部科学省から公立学校プール設置状況等調査依頼があり、小学校12校、中学校5校及び伊野、枝川幼稚園水遊び用の小プールを点検した結果、中追小学校プールは循環型のプールではありませんが、直径15センチほどの排水口がある防火用水を兼ねたプールであり、排水口鉄ぶた金網等がねじ、ボルト等で固定されておらず、吸い込み防止金具も未設置

いの町議会 2005-09-20 09月20日-03号

台風14号により仁淀川の水位が異常に高くなったことにより、川側の圧力が強くなり、堤防側の石垣より、また道路冠水の家々の地面の亀裂より地下水がわき起こり、その水量の多さに排水口からあふれ出し冠水したようにお伺いをいたしておりますが、今後の対応をお聞かせいただきたいと思います。 例えば排水口を広く深くして早く相生川に流す。

高知市議会 2004-06-16 06月16日-03号

なお,おおなろ園からの排水管の途中にありますマンホールの排水口につきましても,おおなろ園の職員が定期的に点検,清掃を行っておりまして,現在,特に問題が生じているという状況にはございません。 いずれにいたしましても,魚腸骨処理施設及びおおなろ園の排水につきましては,近隣住民の方々が不安を抱くことがないよう,今後それぞれの施設において定期的に水質検査を行ってまいります。 

いの町議会 2002-09-26 09月26日-04号

八代2区の排水口からの逆流ということでございますけれども、これは排水口からの逆流ではございませんで、9月2日の豪雨で八代2区の排水口から宇治川に水が排出をされず、団地内に逆流をして浸水をしたという地区の住民からのお話を聞きましたが、これに対する対応の仕方がないかどうかをお伺いをいたします。 天神ヶ谷川の改修と第1都市下水路の連結についてお伺いをいたします。 

高知市議会 2002-03-14 03月14日-04号

鏡川龍馬の泳いだ川,清流鏡川として認めますが,もう一つの川,江の口川は,かつてパルプ工場の廃液で,泡と黒い水の流れで,コイもボラもすめない河川になっておりましたが,排水口にコンクリートを流し込むなどの切実な市民の実力行使で,よしあしは別にして,その泡と黒水の流れはとまりました。しかし,いまだにエビがすみ,人が泳げるような水質の再現にはなっておりません。

高知市議会 2001-06-22 06月22日-03号

その内容はといいますと,工事の際に周囲の墓石が傷をつけられたりだとか,あるいは工事の廃材や残土を他の墓地に捨てられたり,さらには本市市営墓地では,これら施工業者施設内の水を使ってはいけないということになっているにもかかわらず,資機材の洗浄などで使用しているようで,しかもその際に,セメントや泥を排水口に流すといったたぐいのトラブルでございます。

いの町議会 2001-03-21 03月21日-04号

早急に下流域へ流したいため、とりあえず堰堤土のう設置し、排水口として土のう黒パイプ340メートルを布設をしております。 しかしながら、土のう堰堤への貯水は、渇水期ということもありまして、量的に少なく、下流域へ放流するほどの水量が集められない状況となっております。このため、伏流水表面水に戻し、水流の増加を図るべく、新たに水平ボーリング計画をしております。

  • 1