366件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-21 06月21日-03号

また、質問の中で、有資格者は働く場を見つけやすいけれども、資格のない人が見つけるのは非常に難しいといったお話がご質問の中であったかと思いますので、市が実施する令和4年度の新規事業につきましてご紹介させていただきたいと思います。 教育民生常任委員会でもご説明させていただきましたが、市では、今年度から、介護職員初任者研修事業に取り組むこととしております。

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

本年3月議会でご報告いたしました四国横断自動車道宿毛内海道路は、2月25日に国土交通省より新規事業採択評価手続に着手することが発表されましたが、その後、同省審議など、所定の手続を経て、3月25日、当区間の事業を含めた令和4年度予算が発表されました。これによって宿毛内海道路宿毛新港~一本松の4.7㎞)が正式に事業化されたところであります。

四万十市議会 2022-03-10 03月10日-03号

そこで、今回宿毛市の来年度の予算の中、令和4年度新規事業等の調査票というのを送ってもらったので、この件について紹介をしておきたいと思います。担当課企画課で、移住・定住推進係が係になっているということでありますが、事業目的、これは大学や専門学校等の進学により市外へ転出した若年層のUターン及び定住支援することを目的として、返還した奨学金について一部助成を行うと、こういうことであります。

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

まず、四国横断自動車道についてですが、2月25日、国土交通省から、宿毛内海道路宿毛新港~一本松間について、来年度の新規事業候補箇所として、新規事業採択評価手続に着手することが発表されました。新規事業化に向けては、同省での審議などを含め、まだ幾つかの手続を経なければなりませんが、非常に大きな一歩であると考えております。 

四万十市議会 2021-03-22 03月22日-06号

特に新規事業については、予算審議における事業説明書を参照しながら詳細な説明を受け、審査を行いました。 委員からは、前年度の実績、予算の増減の理由、各種団体への補助金等積算根拠必要性について様々な質疑・意見が出されました。 中でも、委託等の相手方に対して、法令等の規定に基づいた適正な事務執行となるよう指導を行ったこと等について強い意見がありました。 

いの町議会 2020-12-16 12月16日-03号

2020年10月30日、四国電力が南国市で農業分野新規事業に進出をしております。農林中央金庫と共同で農業法人を設立し、ハウス2棟を建設し、2021年8月のししとうさいがいを目指しておりますし、またスマート農業技術研究開発、農産物の生産加工販売事業を行ってもいます。ああ、行うとしています。農業と福祉をむつ、結びつけました産学農福連携の取り組みも高知で始まっております。

高知市議会 2020-12-11 12月11日-02号

この方式では,例えば公債費人件費,また施設維持管理経費,いわゆるどうしても要る固定経費を優先的に確保した上で,新規事業等の特殊事業を加算するという調整を行って,各部局予算要求をする際にキャップとなる上限額を決めて,概算要求基準額を設定しております。 令和3年度につきましても,各部局について,このキャップを示しながら予算要求していただきまして,各部局にも協力をいただいているところです。 

いの町議会 2020-09-11 09月11日-04号

そういった、私は新規事業を追い求めるのもよいと思いますが、事業スタンスの幅を少し広げて、町なかに住民同士が、あるいは仲間がいつでも集える場所、あるいはサロンを作れないものでしょうか。 具体的なていわんですけども、空き店舗を集いの場として設置する、サロンとして設置する、また現在閉会中のコパの建物の利活用の件ですけども、この1階をこのようなサロンとしての広場とした開放に取り組めないでしょうか。

高知市議会 2020-06-19 06月19日-06号

一例を挙げれば,新規事業を立ち上げる際の各種手続に対する相談や,感染防止のための社内対策について,それが本当に有効なのか,専門的な知見を提供することなどが考えられます。 コロナ後の観光関連産業の経済的な自立に向けた本市支援方向性について,市長のお考えをお伺いします。 ○副議長(吉永哲也君) 岡崎市長

四万十市議会 2020-06-08 06月15日-01号

観光客受入体制整備事業では、新規事業として、ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構連携し、ポイントごと本市の食などを楽しみながら、四万十川河畔をウォーキングするイベントを実施する。世界に影響力を持つ多様なコンテンツで本市情報発信を行い、食文化の更なる磨き上げや滞在型・通年型観光推進するとのことでございました。 

いの町議会 2020-06-04 06月04日-02号

そして、10ページの6の1の3の18について環境制御技術高度化事業で120万円、これは新規事業ということで説明がありましたが、要綱が必要となっていると思いますが、要綱の作、要綱ははできていますか。できているとしたらどのようなものとなっているのか、お尋ねします。 そして同じく、次の11ページの国庫返還金がありますが、商工費7の1の2の22国庫返還金の380万6,000円、これの説明を求めます。 

高知市議会 2020-03-11 03月11日-03号

民間から,市の事業として今は想定していない事業新規事業として実施してはどうかという提案があれば,民間実施する西敷地での事業に組み込んでいくということになります。 今回の支援業務プロポは,現在は必要と考えていない事業民間に考えてもらい,市の事業として実施することを可能にするもので,公共性民間任せにする主客転倒のものになってしまいます。