846件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-08-31 2022-08-31 令和4年第4回定例会(1日目) 本文

1点目は、主に会計年度任用職員等の非常勤職員について、子の出生後8週間までの育児休業を取得する場合の任用期間に係る要件緩和するもので、職員としての任期が満了していないか、または引き続き任命権者が同じ職に採用される可能性があるかという期間要件を、子の出生後8週間プラス6月の期間に短縮するものです。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務委員会-06月21日-01号

次に、(2)働きやすい環境整備に向けた定数外規定の見直しでございますが、育児休業中の職員などを定数外として常勤職員を配置することで職場環境を整備し、実働人員を確保したいと考えております。  3、定年引上げへの対応でございます。令和5年度からの開始に向け制度を設計中でございます。概要につきましては、3ページの別紙を御覧ください。  

熊本市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会−06月17日-05号

会計年度任用職員制度は、自治体ごとに異なっていた臨時・非常勤職員任用勤務条件に関しまして、統一的な取扱いとする目的で、令和2年度に地方自治法及び地方公務員法に定められ、その中で期末手当支給が可能となったものでございます。  本市におきましては、制度導入当初から期末手当常勤職員と同じ支給月数としておりまして、その後も常勤職員に準じて改定しているところでございます。  

荒尾市議会 2022-06-15 2022-06-15 令和4年第2回定例会(2日目) 本文

会計年度任用職員制度は、行政需要多様化等に対応し、公務の能率的かつ適正な運営を推進するため、従前の臨時職員・非常勤職員任用等に関する部分を明確化するなどの法改正により、本市においても令和2年度から導入している制度でございます。行政サービスがますます多様化、複雑化する今日において、事務補助専門職など、会計年度任用職員業務の貴重な担い手であると捉えております。  

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回総務委員会−03月15日-01号

議第35号につきましては、職員育児休業等に関する条例の一部改正でございますが、これは会計年度任用職員など非常勤職員育児休業、または部分休業取得要件のうち、任命権者を同じくする職の在職期間が継続して1年以上という要件を廃止するとともに、職員育児休業等を取得しやすくなるよう、任命権者に対し、相談体制整備等措置を義務づけるものでございます。  次に、21ページをお願いいたします。  

熊本市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回予算決算委員会−03月11日-03号

また、総務省からは、特に対象となる職種のうち会計年度任用職員賃金改善について、「常勤職員初任給昇給と均衡が取れるような給料設定昇給上限制限緩和、手当てによる調整などを今回の賃金改善事業に伴って行うことで、処遇改善に取り組んでほしい」との文書も出されております。各省庁から、改善事業への参加を呼びかけている状況です。  

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

折しも公務員定年延長となり、市役所等では非常勤職員再任用職員処遇変更がなされました。しかし、4防犯協会の8名の職員は、その改善措置から漏れてしまいました。旧態依然の給与体系で本年度退職予定の後の警察官OB補充採用ができない状況となってしまいました。このままでは各防犯協会活動低迷、いえ、防犯協会の崩壊にもなりかねません。

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

令和3年4月1日現在で、交通局の全職員数189人のうち、非常勤職員は103名となっております。実に54%の職員の皆さんが正規職員ではないということとなります。また、運転士については、85人のうち再任用職員6名を除き、全員が非常勤職員であります。会計年度任用職員であり、1年の雇用契約となっています。  

熊本市議会 2022-02-17 令和 4年第 1回厚生分科会−02月17日-01号

戸澤角充 児童相談所長  こちらも、これまで保育幼稚園課等々で御説明なさったとおり、職員1人当たり9,000円程度の処遇改善を図るものでございまして、社会的養護従事者の場合は、4月1日現在の常勤職員を各施設に出していただきまして、全部で、所管12施設の分で、今回補正で上げさせていただいているのは2月、3月の改善分当たります。  

熊本市議会 2022-02-09 令和 4年 2月 9日議員全員会議−02月09日-01号

整理番号1は、非常勤職員育児休業等取得要件緩和等を行うため、所要の改正を行うものでございます。  整理番号2は、新たな附属機関を設置するなどの改正を行うものでございます。  8ページをお願いします。  整理番号3は、日本政策金融公庫が行う年金担保貸付事業の廃止に伴い、退隠料等の給付を受ける権利を担保にすることが認められていた規定を廃止するものでございます。  

熊本市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会−12月07日-06号

附帯決議にもあるように、全世代の職員のワークライフバランスを確保することや、非常勤職員常勤職員との格差解消、災害が続く現在、明らかになった課題を踏まえ、超過勤務縮減等のため、将来にわたって必要な定員の確保など考えていかなければなりません。  また、総務省役職定年制を全自治体で一律に導入するとしています。

熊本市議会 2021-09-13 令和 3年第 3回予算決算委員会−09月13日-01号

会計年度任用職員は、地方公務員法第22条の2の規定に基づき、任用される非常勤職員です。これまでの臨時的任用職員や非常勤の特別職員と比べて、休暇、福利厚生手当等の拡充がされますが、その一方で服務規律守秘義務職務に専念する義務等が適用され、かつ懲戒処分等対象にもなります。  

水俣市議会 2021-09-08 令和 3年9月第4回定例会(第3号 9月 8日)

消防団と同じ特別職の非常勤職員としているところ、会計年度任用職員としているところ、市の職員が兼ねているところもありました。  そこで、水俣市と同じ有償ボランティアと位置づけている6カ所の市町村に、職務内容や待遇について尋ねました。  まず、職務についてですが、本市のように毎朝1時間の立哨活動をしているところは、鹿児島県出水市のみでした。

宇城市議会 2021-03-18 03月18日-05号

健康福祉部長那須聡英君) ただいま中山議員御案内のとおり、本議会において公立保育所民営化に係る引継ぎ業務委託料減額補正を行っておりますが、この委託料については、引継ぎ目的として法人から派遣された職員人件費に対して支出を行うものであり、過去の民営化においても、市の非常勤職員が引き続き雇用されたことから、法人保育士等を長期間派遣した実績はございません。

荒尾市議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年第2回定例会(2日目) 本文

このことにより、新規職員採用の凍結や臨時・非常勤職員活用等を行ったことから、現在31歳以下の職員が多く、48歳以上の職員が少ないという職員構成になっていますが、将来的には年齢層の高い職員が増加することにより、人件費水準も高くなっていくものと考えられます。以前のように、特別職職員給与カットが行われることがないような財政運営を切に願うものでございます。  

荒尾市議会 2021-02-26 2021-02-26 令和3年第2回定例会(1日目) 本文

今度の予算にコミュニティ・スクール導入事業費、これは小学校費中学校費に計上してありますが、小学校費は317万4,000円で、ほとんどが非常勤職員人件費であり、報償金が55万7,000円。中学校費は、報償金だけなんですね。この違いについて、中身をお伺いしたいということです。  続きまして、議第22号令和2年度荒尾市一般会計補正予算(第14号)についてですね。