11167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2023-03-27 令和5年議会運営委員会(3/27) 本文 開催日: 2023-03-27

5 ◯八尾善之委員長 本件については、開議前の市長の発言にもありましたとおり、物価高の影響を大きく受ける低所得世帯等への給付事業に要する経費に関し、緊急に補正予算が必要となったことから、令和年度大阪府枚方市一般会計補正予算(第2号)を付議事件として、市長から緊急議会開催請求がありました。  

高槻市議会 2023-03-15 令和 5年第1回定例会(第3日 3月15日)

次に、同じく、民間学童保育室助成事業に関し、低所得者への保育料減免補助制度の内容についてただしたところ、民間学童保育室を利用する生活保護受給世帯市民税非課税世帯等に対して、月々の保育料負担軽減するもので、公立学童保育室保育料減免基準に準じて、利用者に直接補助しようとするものである、との答弁がありました。  

枚方市議会 2023-03-08 令和5年市民福祉常任委員会(3/8) 本文 開催日: 2023-03-08

60 ◯松岡博己国民健康保険課長 本市国保では、従来から、応益割賦課割合を低く設定することで低所得層の負担を抑えてきたところですが、それは、中・高所得層にその分の負担を求めてきた側面もございます。  また、中間所得層の負担軽減のため、賦課限度額が年々引き上げられ、高所得層の負担はさらに増えています。  

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

また、所得の高い世帯賦課限度額を引き上げることにより、保険料負担公平性の確保及び中間所得層の保険料負担軽減を図るものでございます。  また、このたびの改正では、賦課限度額の104万円になるのは、1人世帯では所得が約709万円、2人世帯では所得が約677万円、3人世帯では所得が約645万円と試算をしております。  以上でございます。

高槻市議会 2023-03-01 令和 5年第1回定例会(第1日 3月 1日)

4点目は、低所得者層保険料負担軽減措置を拡大するため、5割軽減対象となる世帯軽減判定所得算定において、被保険者数に乗ずる金額を28万5,000円から29万円とし、2割軽減対象となる世帯軽減判定所得算定において、被保険者数に乗ずる金額を52万円から53万5,000円に改め、軽減判定所得の引上げを行うものでございます。  

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

しかし、補聴器は1台15万円から50万円以上と高額であり、保険適用外のため、低所得高齢者にとって活用することもままなりません。そのような中、補聴器購入補助事業を行う自治体全国に広がっており、今年7月の段階で、全国105か所で実施されています。最も多いのは新潟県の26自治体、次いで東京都17区と、東高西低ではありますが、北海道から沖縄に至るまで全国的に広がっています。 

枚方市議会 2022-12-06 令和4年12月定例月議会(第6日) 本文

制度発足時は1割負担であった介護保険利用料は、2015年に一定以上の所得の人は2割負担とされ、2018年には3割負担も導入されました。1割負担でも経済的に苦しくサービス利用を控える人がいるにもかかわらず、財務省は原則2割負担を提言しています。利用抑制に拍車をかける負担増は許されません。  

枚方市議会 2022-12-05 令和4年12月定例月議会(第5日) 本文

本気で若者世帯を他市から呼び込み、定住促進につなげようとするのなら、所得要件を設ける必要はないかと思いますが、市の考えをお聞きします。  また、このような事業は、人口誘導には効果があると思いますが、その先の定住までとなると不透明なところを感じています。  そこで、子育て世帯人口誘導をきっかけとした定住促進に向けた取組について、お聞きします。  3.支援教育について。  

池田市議会 2022-12-02 12月02日-01号

しかし、所得区分を減らしたために、特に合計所得金額が80万円超120万円以下の層の保険料が引き上げられたことは問題である。高齢者にとって介護保険料医療保険料の支払いは経済的に大きな負担となっているため、所得区分を増やし、中間層以下の保険料をさらに軽減するなど、低所得者への補填対策を検討する必要がある。よって、反対する。

枚方市議会 2022-12-02 令和4年12月定例月議会(第2日) 本文

大阪市と同じ手法で実施するには財政負担が大きく、厳しいということはもちろん認識していますが、ひとり親世帯所得制限を設けるなど、また、給付金額を下げることで実現することはできるのではないでしょうか。  次世代を担う子どもたちは、大きな夢と可能性を秘めています。昨今、新型コロナウイルス感染症の拡大や物価高騰影響で、多くの子育て世帯生活が逼迫しております。

貝塚市議会 2022-11-30 11月30日-01号

子どもの権利の実現の観点からは、所得制限なしの保育教育無償化を今こそ求められているのではないかと考えます。 2021年度少子化社会対策白書によれば、日本の家族関係支出に関する対GDPは1.56%であり、スウェーデンの3.4、イギリスの3.1などに比べ2分の1の状態であります。岸田内閣総理大臣国会審議の中で、子ども関連予算を倍増するということを表明しました。

八尾市議会 2022-10-25 令和 4年 9月定例会本会議−10月25日-06号

加入者所得が低いのに、保険料が高い。この構造問題の解決抜きに、都道府県化はまかりならない。2018年、都道府県化に向けて、全国知事会市長会など、地方自治体の一致した要望でありました。加入者所得が低いのに高い保険料となるのは、国保には事業主負担がないからです。事業主と折半となる協会けんぽの倍以上となるのです。

枚方市議会 2022-10-04 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-10-04

109 ◯下和田秀晴納税課長 令和年度個人市民税の現年度調定額を前年度と比較すると、4億8,782万8,000円減額、率にしまして2.1%のマイナスとなっている状況や過去3年度分の市税収入の推移からも現年度調定額減額傾向にあることは、新型コロナウイルス感染症影響による所得減少が主な要因となっております。  

池田市議会 2022-09-29 09月29日-03号

コロナ対策の1点目は、国の非課税世帯への支援給付対象外となる低所得者への支援給付が必要ではないかという点であります。 昨日の追加議案も含め、これまで非課税世帯に対しては何度か給付が行われてきました。しかし、計算上の収支では実質非課税であっても、所得税もかからない人であっても、所得金額によって均等割額のみ負担しなければならない人たち給付対象外に置かれています。